アップルウォッチの登場で一通り腕時計型のウエアラブル端末が出そろった感がありますので、アップル、サムスン、ソニーを比較してみました。
3社の戦いかと思いきや、意外な結末が。。。
アップル、サムスン、ソニーの腕時計側のウエアラブル端末を比較
アップルウォッチの登場で、腕にする腕時計型のスマートウォッチ、ウエアラブル端末が話題になっています。
もちろん、ただの時計ではなく
- 電話
- メール
- スケジュール管理
- 天気予報
- ミュージック
- 歩数計
- 心拍数の確認
- インターネット
などなどの機能が付いています。
アップルウォッチ:アップル
38ミリサイズと42ミリサイズの2種類。
また、それぞれにデザインとして標準、スポーツ、エディションがある。
特徴は何と言っても同社のスマホ、iPhoneとの連動。
電話の応答やメッセージの送受信も出来ます。
iPhoneを使っているのであれば、真っ先に候補となるタイプですね。
画面のタッチは、タップとやや強めに押すプレスでそれぞれ違う動きをとります。
まら、竜頭で操作をしたり、音声入力することもできます。
バンドは取り外しができて付け替えることができるので、バンドでのデザインを楽しむこともできますね。
アプリは3500以上もあるというのですから、ここはアップルの強みでしょうね。
ギアS:サムスン
同社のスマホギャラクシーと連携する機能を持ったタイプ。
Wi-Fi接続できるので、単体でもメールの送受信ができたり、3Gにも対応しているので、契約をすれば単体で音声通話もできちゃいます。
画面が2型の大きめサイズで、画面上でキー入力までできちゃいます。
特に画面がラウンド状になっていて、見やすい設計です。
アプリは1000以上用意されています。
スマートウォッチ3:ソニーモバイル
ソニーのスマートウォッチは、実はGoogleの腕時計型端末向けOSのアンドロイドウエアを搭載。
というわけで、ソニーのエクスぺリアに限らず、Androidスマホと連携ができます。
ただし、単体で音楽を聴きたい場合は、エクスぺリアが必要です。
さすがにアンドロイド積んでるので、Googleのサービスとの親和性が高いです。
行動を予測して出張予定先の天気などを事前に表示するグーグルナウにも対応しています。
特に値段が一番安いというのも魅力ですが、iPhone、Galaxy意外であればスマートウォッチがおススメですね。
おススメは?
ということで、どの腕時計型ウエアラブル端末も持っているだけで注目されることは間違いないですが、
- iPhoneを持っている。注目されたい。→アップルウォッチ
- Galaxyを持っている。そこそこ注目されたい→ギアS
- iPhone、Galaxy以外のスマホを使っている。値段重視でGoogleのサービスを使いたい→スマートウォッチ3
という感じで選ぶのが良いと思いました。
なんだか最後はまたまた、Apple VS Googleみたいな感じにもなってきましたが、あなたならどれを選びますか?
コメント