機能的で便利、且つユニークな文房具を集めてみました。
絶対に揃えておきたい機能性が高い文房具30選
機能的で便利、且つユニークな文房具を集めてみました。

文房具って無機質なものが多くてそれほど機能に違いもないのでどれを使っても一緒という感じだよね

そうね、確かにそういうイメージが強いわよね
仕事や勉強の効率が上がるだけでなく、自分が気に入った文具を使うことで気分的にも上がりますよね。
筆圧が強くても折れないシャーペンや、少ない力で「スーっ」と切れるテープカッターなどのアナログ文具だけでなく、デジタル連携文具も続々登場していますよ。
「書く」ための便利な文房具
まずは書くために便利な文房具をご紹介。
オレンズ
強く力をかけても芯が折れない極細のシャーペン。
超極細の0.2mm。でも折れない不思議なシャーペン。
このオレンズの凄さは普通のシャーペンはペン先から芯を出しますが、このオレンズは先端を滑らかにして芯を出さないようにしているところ。
書いていくと「パイプ側」が芯の長さに合わせてスライドしてくるので一回だけノックすると、また普通に書くことができます。
んんー、言葉だと上手く説明できないですね。以下のリンクからチェックしてみてください。
カクノ
「はじめての万年筆」にオススメの文房具。雑貨感覚で使える万年筆です。
子供にも万年筆を使ってもらえるように工夫された万年筆になっています。
軸が鉛筆と同じ六角形で、グリップは三角形。ペン先が固めで筆圧のコントロールが上手ではない子供でも普通に使える万年筆。
こちらからどうぞ。
フリクションいろえんぴつ
塗った色もこすって消すことが出来る不思議な色えんぴつです。
もう説明がいらないくらい、定番となったフリクションボールペン。
そのフリクションシリーズのいろえんぴつ版ですね。これでお子さんにも安心して色鉛筆を買ってあげられますね。
ジャストフィット
ペン先がしなる蛍光ペンで、新感覚の書き味が味わえます。
実際に使ってみると「これがしなるということか」と実感できると思います。
結構「おおっ」となりますよ。
ジェットストリーム
ボールペンにスマホ操作ができるタッチペン機能がついたもの。
アンキスナップ
スマホで撮影すると塗った部分が黒くなる暗記用のペン。
英単語を覚えたり、受験勉強なんかに最適ですね。
モノグラフ
ノックするのではなく、振ると芯が出てくるシャーペン。回すと出てくる消しゴムも付いています。
ノックすればいいじゃん、と思いますが、実際に使ってみると、「へー、振るだけで芯が出るのってこんなに便利なんだ」、と思えますね。
水拭きで消せるマッキー
油性マジックと言えばマッキー。一家に一本という感じかと。
で、このマッキーはガラスやプラスチックなどにも書けるマッキーなんですが、何と水拭きで消すことが出来ちゃうんです。マッキーが水ぶきで消せちゃうなんて驚きですね。
マイファースト万年筆
初心者用の万年筆。通常のペン先と特殊ペン先とインクの3色が付いています。
ザ・ペンシル
スマホ操作用のタッチペンが付いた鉛筆。1本で2役という便利なえんぴつです。
「メモる」便利な文房具
お次はメモる時に便利な文房具です。紙にメモを取ったり、メモをしたものが自動的にデータ化されたりといろんなグッズが出ていますね。
こころふせん
付箋でほんの気持ちを伝えられる。
ふせんの真ん中に水引を書いて、その上に「ありがとう」、「おつかれさま」、「ごめんね」、などの言葉が書いてある付箋。
「おおきに」、「まいど」なんて関西弁パターンもあるので、普通の付箋に飽きたら関西弁バージョンもよいかもしれませんね。
こういうの女性はうれしいですよね。
キャミアップS
手書きの紙を自動でデータ化してくれるグッズ。
紙のノートに専用のペンで文字などを書くと自動的にデータ化してくれるというすぐれもの。
仕組みはノートカバーが読み取ってくれるようになっています。
もちろん、そのデータはテキストデータにしてくれる機能もあるので、そのままコピペして書類の作成、なんてことも出来ちゃいます。
アクセスノートブック
探しやすくて、めくりやすいノート。
理由は表紙に指をかける穴があって、裏表紙にはめくりやすいように折れ線が入っているというもの。
これだけでものすごく使いやすいノートに仕上がっているのですが、これも触ってみるとわかると思います。
カ.クリエA4×1/3サイズ
三つ折りにしたA4用紙が収まるノート。
×4(カケヨン)
縦長のノート2冊を横につなげて横に4ページ分広げられる。
ココフセンインデックス
クリアファイル丈夫に付けるインデックス。
puoメタルバインダー
A5サイズとスリムなバインダー。
ココサス
先端を切り離し2カ所に貼れる付箋。注意箇所がピンポイントで分かるようになっています。
ピリット!
上部を切り離すと「?」が「!」に変わるおもしろ付箋。こういう遊び心的なものって楽しいですね。
伊葉ノートNV
広げると扇状になるノート。斜めに書く人には使いやすい?
「切ったり貼ったりする」便利な文房具
最後は、面白いテープやすごいハサミなど紙を切ったり貼ったりするときに活躍する便利な文房具です。
カルカット
まっすぐサクッとテープが切れるテープカッター。
普通のテープカッターは切り口がギザギザになりますが、このテープカッターはまっすぐな刃でカットすることが出来るんですね。
しかも、従来のちからの半分くらいの力でカットできちゃうというのだからビックリです。
一度経験すると従来のテープカッターには戻れないかも。
スコッチ 手でまっすぐ切れるテープ
カッターいらずで楽々梱包出来るテープ。
梱包時にハサミを使ってテープを切るのって結構面倒ですが、このテープは手で切れちゃうので「はさみどこだっけ?」というストレスからも解放されます。
スウィングカット
軽い力で切れるハサミなんですが、どうして軽い力で切れるかというと刃と刃の重なる支点をずらして刃の長さを変えたことで実現されているんですね。
是非、実物をチェックしてみてください。
個人情報保護のり ケスペタ
個人情報部分を真っ黒な特殊のりで貼り合わせて隠してくれます。
テープのり用下敷き
シリコンを加工してテープのりが付きにくくなった下敷きです。
フィットカットカーブ プレミアムチタン
粘着物を切っても刃がべたつかない不思議なハサミ。
ラクハリ
ローラー式の両面テープで紙をはがす必要がない。
サクットカットヒキギリ
引いて切ることで軽い力で切れるハサミ。
レッドテック
赤い色がついた瞬間接着剤。塗った場所が分かりやすい。
tenori はんこのり
はんこのように押して貼付けるテープタイプののり。うーん、のりもいろんなタイプが出てきていますね。
いかがですか?もう、定番になりつつあるものや、「へー」なんてものもあると思いますが、便利な文房具で普段の仕事や勉強を楽にしたり、楽しいものにできたらいいですね。
コメント